![]() |
ハンガリーの小さな街、センテンドレへ、地産地消の調査に行ってきました。
約二年前にハンガリーの首都ブダペストとチェコ第二の町ブルノを訪れ、都市におけるフェアトレードの普及について調査したフォローアップになります。 ブダペストでフェアトレードの普及活動を行う中心人物ジョルジィが、「ハンガリーは素晴らしい商品も豊富にあるので、途上国から輸入したフェアトレード商品を広めるというより、それぞれの良さを認め合いながら共存していく必要がある」とおっしゃられていたのが印象的だったので、実際、モノつくりの中心になる都市部以外ではどのようにフェアトレード商品が取り扱われ、地元のものを消費しているのか見てみたくなったのです。
今回、センテンドレを選んだ理由は、ブダペストから約20km離れた場所に位置し、芸術家が多く住むオシャレな所であることと、緑あふれる観光地でもあるので週末は多くの人でにぎわうなど、鎌倉と似ていると気になっていたのが始まりです。それに加えて周りには農地も広がっているため、小物などのクラフト類と併せて食の流れや地域のブランディングも見えてくるのではないかと期待しました。
とはいえ、あまりかたく考えず、鎌倉から都内に通勤している私としては、仕事をしながら丁寧な暮らしをするヒントが得られればラッキーくらいに出かけたのが正直なところです。 ありがたいことに今回もたくさんの出会いがあり、ラッキーどころかハッピーにさせられて帰国しました。 町で出会った皆さんに、たくさんのことを教えていただけたことに心から感謝。 特に滞在させていただいたご一家には、ホスピタリティ溢れるおもてなしを受けました。 人あってのコミュニティ。 コミュニティあっての町だということを、改めて認識させられた時間でした。 フェアトレードタウン活動をつうじて、それらを還元していけたらと願っています。 しばらくはこの小話コーナーで、センテンドレを中心としたハンガリーのことをちょこちょこ共有 させていただければと思います。 |
ハンガリーは海に面していないので、魚を食べると言えば鯉やフナ、マスなどの淡水魚になります。
センテンドレ島をサイクリング中、偶然見つけた池に寄り道。 ここでタイミング良く釣り上げられていたのが、鯉です。 池に戻すのかと思いきや、売るとのこと。 個人が釣り上げたものを、売りに出せるシステムがあるのは興味深いですね。 .
ブダペストのレストランで注文したスープの魚も、こんな風にして都市までやってきたものかもしれないと思うと面白かったです。
|
7月13日(土)。 ギャラリー園にて開催された「からむし本舗」にあわせて「カフェ処」をさせていただきました。 畳のお部屋で、ぺちゃんと座って飲んでいただくアイスコーヒー。 ギャラリーは古民家ですので、その雰囲気もあいまってホッとしていただけたのではないかと思います。 「こかまう珈琲」の生産地、東ティモールについてやフェアトレードの可能性、フェアトレードタウンという世界の農村と日本の街をつないでコミュニティを形成する新しい試みなどについてもお話できる機会が与えられたことに感謝です。 「酸味が少なくて美味しい」と言っていただけたことも、嬉しい一言でした。 .
メインの「和苧(カラムシ)」は、麻の一種。 新潟県十日町で育てられています。 茎の繊維部分を織物にして、タオルやポロシャツなどなどに使用。 江戸時代は、徳川家の正装用に使用された素材なのだとか。 葉の部分はこれまで捨てていたそうですが、「何かに使えないか」と試行錯誤してできたのが「からむし麺」。食感はもっちもち。しかもミネラルなどを多く含み、栄養価も高い。
夕方の5時を過ぎれば、夜メニューに。 お酒に合うように、生のからむしの葉っぱを天ぷらに、その他の野菜もちょちょっと手を加え、座卓にどんどん並べて乾杯。 今回はたくさんの茄子とピーマンをいただいていたので、焼きナス、焼きピーマンに。 いかのお醤油、「いしり」で仕上げ、「お待たせ~」とコトンと出す。 夏の野菜にお酒も進み、来てくださったお客様と交流を深められる大切なひと時。
今回は、みんなで鶴を折るという場に落ち着きました。 職業も、性別も、既存の関係性も越えて、「園」での新しいな関係性を作る。 そしてその後、フェイスブックやtwitterを通じて、新たにつながっていく。 どんどんそうやって、つながりを増やしていけること。 それ自体がステキなこと。 楽しかった思い出は、それそのものが財産になる。 ほんとだな、っていつも思う。 ギャラリー園にも、そこに集う人々にも、みなさんに感謝。 いつも、ありがとう♪ |
初めてカヤバ珈琲をご紹介いただいてから、ちょうど1年後。 まったく別のグループでこの喫茶店を利用するとは思ってもみませんでしたが、「次回ミーティング場所は、谷中のカヤバ珈琲集合」とメールが回ってきた時は、思わずPCに向かって「いいね」ポーズ。
行く度に、まるで「おかえり」と言ってくれるようなたたずまいが、きっと訪れる人を癒し、「またここに来よう」とか、「誰かに紹介してみよう」と思わされるのかもしれません。
谷中ジンジャーで喉をうるおしたあとにいただいたミント味のサラダが、夏らしくてオシャレな味の一品でした。 次は何を注文しようかな、なんて思うと、これからのミーティングが楽しみです。
|