![]() |
ヨーロッパの観光先として大人気のイタリア。 「美味しいご飯を食べて、ゆっくりできる」平和で穏やかなイメージですよね。 旅行会社の方のお話によると、最近はアグリツーリズムも充実しており、ワイナリーなどでオシャレに現地のお料理を習いながら楽しむ旅が人気なのだとか。 私自身、アグリツーリズムは未経験ですが、トスカーナ州やウンブリア州の素朴な景色を見ながら、地元の素材をふんだんにつかったお料理を食べることが好きです。 中でもスバシオ山の早春がお気に入り。 早朝、山の中腹から階下を眺めると、薄紫色のモヤがかかり、何とも言えない幻想的な風景が広がっています。 小鳥が泣き始め、太陽が昇るにつれて徐々にモヤが晴れてゆき、そして教会のくぐもった鐘の音があちらこちらから聞こえてくるようになります。 その時間帯にホテルの窓を開け、ぼーっとベットの上でその景色を見ながらまどろんでいると、 「あぁイタリアに来たんだ」 という感じになります。
このスバシオ山の斜面に広がる小さな町アッシジが、毎年半年以上もかけて準備する春の祭典、カレンディ・マッジョをご存知でしょうか。 1954年から続くこのお祭りの4日間は、町全体が上町(青組)と下町(赤組)に分かれ、中世の生活を再現しながら演劇や歌、アーチェリーやかけっこなどで競い合います。 町の中央から上は青一色、下は赤一色に染まります。 その上、町の人は中世の格好をして闊歩しているので、観光客も否応なしに町の戦いに巻き込まれることになります。 いうなれば、町全体が文化祭と体育祭を同時に開催している感じです。 町の人々は、「春の目覚め」をテーマに、お祭りを作っているのですが、「死」と「命」の物語を彷彿させ、また「戦い抜いてきた厳しい冬の時代」の終焉と、「平和な街を作っていこう」とする人々の思いや祈りをイベントの中でいくつも目にすることができます。
その背景には2つの争いがあります。 一つは、中世の出来事。 教皇派と皇帝派の間で争いが絶えなかったペルージャ(ウンブリア州の州都)ですが、地理的に近しいアッシジもその戦いに巻き込まれたことで、文字どおり町が二分され、血みどろの戦いを繰り広げてきた悲劇の歴史があること。 二つ目は、第二次世界大戦の壮絶な苦しみを経験していることです。 歴史をモノクロの年表として記憶にとどめるのではなく、「二度と戦争の道は歩まない」、「町を自らの手で平和に!」と決意し続けている住民の意志が、カレンジマッジョを通じて競技しあうことに繋がっています。 また、毎年の祭典に加え、2年に1度開催されているワールドピースウォークのゴール地点にもなっているこの小さな町の取組から刺激を受けることは多いです。 イタリア全土の守護聖人であるフランチェスコの祈りが、今も息づく街ならではないかと思います。
町の喧騒から離れ、オリーブ畑を抜けて、フランチェスコが再建したサンダミアーノ修道院のお庭を見学させてもらっている時に、以前はイギリスで弁護士をしていたという修道士からお声がけいただいた時の言葉をご紹介します。 「小鳥の声をよく聴いて。そしてこの町の平和を肌で感じてほしい。もちろん単純にお祭りも楽しめますよ、中世にタイムスリップしながらね」。 アッシジにおける早朝のまどろみと昼間の爽やかな風、そして夜の帳は、自分自身がどう在るべきか思索するには贅沢な場所です。 イタリア語が話せなくても大丈夫。 そこに言葉がなくても、家族への愛、地元への愛、そして平和への愛を感じ、またそれをアッシザ―ニに伝えることもできる魅力的な場所です。 1192にとっての平和は、話題の絶えない人たちと、美味しいご飯を食べながら同じ時を過ごすこと。 愛のあるところにこそ、物語は生まれる。 15年くらい前から、そんな風に感じてます。
8月は戦争と平和について考えさせらるとき。 あっという間に過ぎていく日々の中で、8月だけでも様々世界の平和のカタチに思いを馳せたい。 そんな風に思っています。 皆様にも包み込まれるような風が吹いてきますように。 |